愛知・岐阜・三重にお住まいの方で不動産売買登記・相続登記のご相談ならはなみずき司法書士事務所

愛知・岐阜・三重にお住まいの方限定 不動産売買登記・相続登記ドットコム オンライン申請で賢く登記

お気軽にお問い合わせください。電話番号0561-61-1514。ファックス番号0561-61-1535
メールフォームによるお問い合わせはこちら
トップページ » はなみずき通信
>>ブログトップへ

3月 05 2013

登録免許税や相続税などの改正

5:40 PM ブログ

また今年のこの時期がやってまいりました。 

 

毎年そうですが,政権が変わっても4月以降の税金関係については3月まで決まりません・・・。 

 

そんな中,改正案が国会に提出されましたが,税制改正については,多岐にわたるため,本HPに関係ありそうなところをピックアップいたします。 

 

 

 

1 オンライン減税の廃止 

 

登記申請を行う際,一部の登記申請については,登録免許税額の10%(最大で3000円)が減税されることになっています。

当初は最大5000円だったのですが,前の税制改正により4000円,3000円と段階的に引き下げられ,ついに今回の税制改正で廃止ということになりました。

法務省ホームページ 

 

 

2 相続税の基礎控除の引き下げ 

 

現在,相続の際には,基礎控除として5000万円+(相続人の数×1000万円)が被相続人の財産から控除されることとなっています。

例えば,夫が死亡し,相続人が妻と子ども2人の場合,5000万円+(3×1000万円)=8000万円となり,亡くなった夫が8000万円以上の財産を持っていない限り相続税が発生することはありません

しかし,今回の税制改正により,基礎控除が3000万円+(相続人の数×600万円)になるようです。つまり,相続税を支払わなければならない人が格段に増えることになります。

上記の例で言うと,3000万円+(3×600万円)=4800万円となり,基礎控除が6割になってしまっています

なお,仮にこの改正案が通ったとしても,実際に適用されるのは,平成27年1月1日以降に亡くなった方から適用となっていますので,すぐに問題になるわけではありません。私個人的にはあまり関係ありませんが,資産をお持ちの方は早めに相続対策をされた方が良いですね。 

資産が居住用の不動産の場合など,小規模宅地の例外がありますので,上記の例で言えば8000万円以上の資産を持っていたとしても必ず相続税が発生するわけではありません。 

 

 

3 相続時精算課税の年齢引き下げ 

 

親から子へ生前贈与をした場合に,相続時精算課税制度を利用することで,その時点では2500万円まで非課税で贈与をすることができます。この制度を使う場合,親の年齢が65歳以上となっていましたが,60歳に引き下げられます。 

 

 

 

 

以上,税制改正については,こちらをご覧ください。

財務省HP

改正の概要(PDF) 

 

 

 

 

 

 

なお,あくまで上記は改正案に過ぎず,今後の国会の状況によっては改正されないかもしれませんのでご注意ください。

0コメント

Comments RSS

コメント記入

Spam Protection by WP-SpamFree

  • なぜオンライン申請だと費用を抑えられるのか 理由はこちら
  • 所有権移転登記
    • 売買による所有権移転登記
    • 相続による所有権移転登記
    • 当事務所にご依頼いただく場合
    • 当事務所の費用一覧表
    • 私の場合はいくらなの?
  • 抵当権の抹消登記
    • 住宅ローン完済時の抵当権の抹消登記
    • 遙か昔に登記された抵当権抹消登記
    • 裁判手続きによる抵当権抹消登記
    • 抵当権抹消登記の費用
    • 抵当権抹消登記の流れと簡単WEB見積り
  • よくあるご質問
  • はなみずき通信

はなみずき司法書士事務所

お気軽にお問い合わせください。電話番号0561-61-1514。ファックス番号0561-61-1535

お問い合わせはこちら

事務所案内はこちら

〒480-1116
愛知県長久手市杁ヶ池106番地2
1階
TEL: 0561-61-1514
FAX: 0561-61-1535

対応地域

名古屋市、岐阜県、愛知県、三重県

Copyright © Hanamizuki. All Rights Reserved.